creative alliance


挑戦してみよう!
滋賀メジャー化計画・序章


ちょっと一息コラム
黒田クーリーのコラム

クーリーのブログ ロケという日常から、たまには世界を考察しよう!


いよいよ!bjリーグ参戦
bj リーグと滋賀レイクスターズを応援しよう!


湖国・近江☆滋賀検定

【レベル2】

第9回  【水環境】

記述について、(  )に入れる最も適当なものを@〜Cから選びなさい。

(1)琵琶湖ではじめて大規模な淡水赤潮がみられたのは(  )で、これ以降、1986年と1997年を除いて毎年4月から6月にかけて発生している。

@1963年  
A1977年   
B1979年   
C1983年

(2)琵琶湖では、(  )と呼ばれるプランクトンの増加によって淡水赤潮が起こる。

@ゾウミジンコ  
Aドロワムシ  
Bブルサリア  
Cウログレナ

(3)淡水赤潮を原因となるプランクトンは(  )の一 種で、長さの異なる2本の鞭毛を持った長さ約8μm の瓜のような形をしている。

@過鞭毛藻   
A褐色鞭毛藻 
B黄色鞭毛藻
Cミドリムシ藻

記述について、最も適当なものを@〜Cから選びなさい。

(4)1981年以来観測されなくなった琵琶湖固有種のプランクトンであるビワツボカムリの説明で正しいのはどれか。

@特殊な形の堅い殻を持ち、殻の中にはアメーバー状の生物が入っ ている
A体は茶筒が縦につながっているような形をしている
B形は丸く、横に一本の溝があります。回転しながら泳ぎ回る
C丸い球がたくさん数珠のようにつながって、らせん状に巻いた群体をつくる

(5)琵琶湖で生活しているプランクトンの大きさは様々だが、大きさが0.2〜2μmのランクのものを何と呼んでいるか。

@ミクロプランクトン
Aピコプランクトン
Bナノプランクトン
Cマクロプランクトン

 

TOP